もうすぐ子供が産まれるのですが、僕が住んでいるところは車移動が基本なのでチャイルドシートの導入は必須です。
ほんとたくさんの種類があり、どれがいいのかわからなくなります。
いろいろと調べたことを記事にして整理したいと思いますので、同じく悩んでいる方が参考になれば幸いです。
わが家がチャイルドシートに求めるもの
チャイルドシートの種類
ますチャイルドシートといっても
- 0歳〜1歳ころまでの乳児用
- 1歳〜4歳ころまでの幼児用
- 4歳〜10歳ころまでの学童用
- 0歳〜4歳ころまでの乳児・幼児兼用
- 1歳〜10歳ころまでの幼児・学童兼用
- 0〜10歳ころまでの乳児・幼児・学童兼用
と様々あります。
1番経済的なのは1台で全期間をまかなえてしまう【0〜10歳ころまでの乳児・幼児・学童兼用】ですが、2012年の安全基準改正によってあまり姿を見なくなってしまったようですね。
やはり理想は成長に合わせて乳児用→幼児用→学童用と買い換えていくのがいいのでしょうが、経済的にはよろしくないのでわが家は脚下。
ですので、今回は【0歳〜4歳ころまでの乳児・幼児兼用】に絞って検討していきます。
取り付け方法
チャイルドシートの固定方法はシートベルトしか知らなかったのですが、最近は【ISOFIX】というワンタッチで簡単にしかも確実に取り付けられる国際標準規格があるらしい。
載せ替えの手間が大幅に削減されるので是非取り入れたいが、2012年7月以降発売の車のみ完全対応…
ということで、わが家の車にはありませんので脚下。
従来のシートベルト固定で問題ありません。
その他
あと欲しい機能としては、子供を乗り降ろしさせる際に楽な回転式がいいですね。
回転式にしてしまうと必然的に大きく重くなってしまうのですが、大きな車ではないためこの機能は是非とも欲しい。
予算は5万円以内で収めたいと考えています。
だっこ型かベッド型か
チャイルドシートの国内メーカーとして有名なのはCombiとAprica。
安全に関わる事ですので大手のなかから選択したい。
ベビーザラスなんかに行っても置いている品ほとんどがこの2大メーカーですね。
そんな2大メーカー間で起こっていることといえば、チャイルドシート選びをしたことがある人なら耳にしたことがあるであろう。
そう『だっこ型』か『ベッド型』である。
我が家は【だっこ型】を選びます
それぞれメリット・デメリットはあると思うんですが、決め手となったのは
「ベッド型は生後すぐ使う場合に最大のパフォーマンスを発揮する」
というところですかね。
新生児で首がすわっていない時期はベット型を使用し寝せるようにするのが良いようですが、
よく考えてみると
『そもそも首が座っていない時期はお出かけしないのでは?』という結論に達したためです。
全く出かけ無いわけでは無いと思いますが、1番メリットがある時期に頻繁に使わないならあまり買う意味が無いですよね。
ベット型を製造しているのはApricaだけだという事を知ってしまうとなんだか、そのこだわりを応援したくなってしまいますが…
まとめ
これまで出た条件をまとめると
- 0歳〜4歳ころまでの乳児・幼児兼用
- ISOFIXは無くても可
- 子供の乗せ降ろしが楽な回転式
- 予算は5万以内
- だっこ型
条件に全てあてはまって、わが家で購入を検討しているのはこちら↓
値段もお手頃でいい感じ。
不安要素としては、回転式のためゴツくなり13kgと結構重いです。
自分の車と妻の車でチャイルドシートの移動が上手くできるか不安ですが、その辺の使用感は実際に使ってみて改めてレビューしたいと思います。
コメント