最近Google Analyticsを見ていると「floating-share-buttions.com」や「site4.floating-share-buttions.com」などのアクセスが増えてきました
気になって調べてみると【リファラスパム】というスパムの一種みたいです
直接的な害は無いようですが、Google Analyticsでの正確なトラッキングができなくなるようなので早めに対策したいと思います
リファラスパムとは
アクセス解析をチェックし見慣れないドメインからのアクセスがあると
「リンク元はどんなサイトだろう?」とアクセスすることがあります
これを逆手にとり、アクセスさせたいサイトのアドレスを参照元(リファラ)に不正手段で偽装することを、リファラ スパムと言います
参照サイトにスパムがあると、平均ページビューや滞在時間などを正確に把握できなくなります
対策方法
今回はこちらの記事を参考にさせていただきました
リファラスパムに困っている人必見!対策方法の設定を紹介します
2015年に入ってから急増しているgoogle analyticsのリファラスパム。正確なトラッキング情報が欲しいのに、関係がないログが残ってしまうのでデータ解析の邪魔でしかないこのリファラースパム達を撲滅する対策方法の設定をご紹介します。
この通りにフィルターを設定し1週間様子を見ましたが、スパッとリファラスパムのカウントはなくなりました
まとめ
始めたばかりのブログですからほとんどアクセスが無いのですが、リファラスパムは大量にアクセスを増やしてくれるので嬉しいような悲しいような存在です
しかし、正確なアクセス数がわからなくなりますので早めに対策しました
まだの方は是非早めに対策しましょう
コメント