突然ですが【パーキンソンの法則】をご存知でしょうか?
仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する
このままでは難しいですよね…
簡単に言えば、
与えれた(または使える)時間やお金は全部使っちゃう
ってことです
例えば、【夏休みの宿題】ですね
夏休みの始めの1週間で終わすぞ!と意気込んでも、結局ギリギリにならないと取り掛からない
ってことです
まさにわたしのこと
ちなみにわたしの妻は始めの1週間で終わしたそうです…
そんなこの法則にどハマりしているわたしがこの法則から学び意識していることを書いていきたいと思います
嫌なことは先に片付ける
嫌なこと、嫌な仕事は朝一で片付けるを意識しています
先に片付けてしまうことで、残った時間を気持ち良く使えます
最後に片付けようとすると、モヤモヤと1日を過ごすことになり生産性も下がってしまいますよね
午前中の方が脳が活発に動くという報告もあるそうです
自分なりの締め切りを決める
締め切りは明日までだから、今日は帰って明日やろ〜では夏休みの二の舞ですね
そうならないため本当の締め切りとは別に自分なりの締め切りを決めて仕事をするようにしています
ブログを書くときにも使います
『今日1記事書こう』では、ダラダラ書いてしまいますし、しかも内容も薄くなります
なので、
『今日の15時まで1記事書くぞ!』と時間を決め書くようにしています
終わらないこともありますが、この方が集中して書けるのです
まとめ
パーキンソンの法則には、人生を効率的に生きるために大切なことが詰まっているような気がします
のんびり屋なわたしですが『時間がなくてブログが書けない』そんな言い訳をしないためにも常に意識していきたい内容です
コメント